トップページ > 山主コラム > 大峰山奥駆修行〜ジャングルで過ごした7日間〜

大峰山奥駆修行〜ジャングルで過ごした7日間〜

奈良県 大峰山奥駆修行 〜ジャングルで過ごした7日間〜

*この修行を志すまで

少年時代から武道をたしなんできた私は強くなりたいという憧れが人一倍強い人間です。

若き日は肉体的な強さをめざして鍛錬してきましたが35歳を過ぎた頃から内なる強さを

求め仏道修行に入りました。40歳で僧侶にならせて頂きそれから12年、現在も私はまだまだ修行の身です。その様々な修行の中で私は奈良県大峰山という1300年前からある修験の聖地に毎年行き回峰修行を行っています。そこで知ったある修行が大峰山奥駆修行でした。

 

*大峰山奥駆修行とは・・・

それは奈良県吉野から和歌山県熊野までの山岳地帯を数日かけて歩き通すという超過酷な回峰行。距離にして100キロ、山岳地帯の峰々のアップダウンの高低差は世界最高峰のエベレスト山に匹敵する約8000mです。

 

*修行開始までのこと

2年前よりこの行の準備をしました、まずはその超過酷な山系を知ることからでした。

先にも述べた通り超過酷な大峰山奥駆道は滑落、遭難、給水、クマ対策など生死に関わる課題があることを知ります。様々なケースが考えられますが私が体力や装備などを考えた上だと5泊6日の行程で満行できると考えました。身体的には体重もかなり落とし長時間難所が歩ける身体つくりをしました。そして装備はかなり迷いました、まずは食料の問題、山を歩くにはまず給水が欠かせません、食料も食べなければ体力がもちませんがだからといって詰め込み過ぎればそれだけ荷物は重くなります。そのような対策を進めいよいよ2023年9月20日に奈良県吉野町にある金峰山寺より出発し単独での奥駆修行開始となりました。

 

*9月20日(1日目)開白  吉野〜山上ケ岳<龍泉寺宿坊>

1日目は吉野より大峰山系の一つ山上ケ岳を目指します。鹿児島から前日の9月19日に入り吉野に前泊、早朝5時半に出発しました。実は2ヶ月前にこの吉野から山上ケ岳までは試しに経験していたこともあり順調に進んでいけるはずでしたしかしながら、最も恐れていたことがこの初日に起きてしまったのです。それは、道を間違えるというアクシデントでした。二蔵の宿という休憩ポイントを過ぎ大天井ケ岳という山をめざす道中で分かれ道を間違ってしまったのです。

似たような道で間違いなく進んでいたつもりだったのですがどんどん道が無くなる、G P Sで確認すると大きく山上ケ岳の方向から外れていたのです。前準備において学んでいたのが「迷ったら戻れ」ということでしたので慌てて引き返しました。しかしながら今度はどの道をきたかもわからなくなっていたのです、一瞬、パニックになりました。冷静になり少しずつ周りを見ながら引き返すこと30分なんとか二蔵の宿まで戻ることができたのです。この時に私はこの大峰山奥駆修行の洗礼だと思いました。1日目は24キロという行程を歩く予定で時間も限られている中1時間のロスタイムになったのです。急遽、予定を変更せざるを得ないという気持ちでその後も進んでいきます。やっと五番関というスタート地点から16キロ地点の女人結界門に辿り着きます。

時刻は16時でした先ほどのロスもあってかなり疲れていて今日は急遽ここでテント泊をしようと20キロ近いザックをおろし休んでいました。しかし、今回の行程を考えた時に初日は山上ケ岳まではなんとか辿り着く必要があると思い直し再び歩き出したのです。

そしてここから先は女人結界の域、つまり霊域になり難所もある大変な試練となりました。17時を過ぎ18時には暗くなります、ヘッドライトをつけて真っ暗な中を一人、一歩一歩歩みます、孤独と疲労感でとても不安でした。なんとか19時半に山上ケ岳にある龍泉寺宿坊にたどり着き宿坊のお坊さんが迎えてくださった時は本当に安堵しました。初日で疲労困憊、不安、そして孤独感を感じた私はこれから先の行程に大きな不安を抱いたのです。ザックに入れてきた約20キロの荷物からその日の食事を取り出し口に入れます。食事はお湯を注いでできるカレーご飯でとても美味しかったのを忘れられません。

疲労感からすぐに横になりますが不安と緊張で結局その夜は一睡もできませんでした。

余談ですが、深夜に間違いなく目にした光を放つ飛行物体は今も一体何だったのかという超常現象を目の当たりにしました。

そして朝方には雨が降り出し、予定していた5時半出発をしばらく見送ります。予報を見ると2日間ほど雨とのこと、2日間ここで避難し3日目出発も考えました。しかし持参した食料を考えるとそれも難しいこと、そして諦め下山することも考えました。無理して進めば命取りにもなりかねないからです。しかし修行をやり抜きたい強い気持ちもあり葛藤でした。

思えば、初日のアクシデントの後にテント泊をしていたら今頃は雨でズブ濡れになりもっとひどい状態であった幸運だったなと気づきます。

 

*9月21日(2日目) 山上ケ岳〜行者還小屋

2日目の朝、午前8時前に雨がやみそれを機に出発しました。2日目目指すは弥山という有人の山小屋です。順調にいけば日没には着けるであろうと思っていましたがやはり悪天候で思うように進めません。強風、風雨が続く中を進んでいきます。山の上は気温も下がっていきますし風も体感温度が下がります。休憩で立ち止まっていると体が冷えてしまい体調が悪くなります、なので身体を冷やさないためにもとにかく歩き続けました。一時でも雨を避けたいところですが山中は雨宿りできるところさえありません、木の隅や岩の影で少ししのげる程度でずっと雨にうたれながら歩きこの日は体調不良になりながら歩き続けました。山の天気はとにかく変わりやすく少しやんだと思えばまた降ってくる、の連続でした。夕方近くになりこの日の目的地である弥山小屋を断念し行者還小屋というところを見つけそこを宿にすることにしました。その夜もジャングルの中にある真っ暗な山小屋で一人過ごしましたが雨や風がひどくこの山小屋に救われた、命拾いをしたと思い知らされました。この山小屋がなかったらアウトだったと思います。この夜も緊張と不安でほとんど寝ることはできませんでした。

ここまで来ると引き返すこともできません、山を降りるにも1日かけても降りるところでも、その道もわかりません。天候や体調、装備から不安の極致にいました。しかし、無事に生きてこの山を降りるには進む以外に道はないと悟ります。朝方になると雨もやみ、風もおさまりましたが霧がつよく3m先は見えない状況でした。このような状況で一人歩いているととてつもなく孤独感を感じます。そして山道には道標となる標識が時々あります。ここを歩いた方がお気持ちで立ててくださったのだと思います。歩いているとその標識を見てなぜか元気をもらえるのです。日常ではなかなか感じない感覚や感情が出てきてそれを立ててくださった方の気持ちがわかるのです。私は車がスタンドで給油し走り続けられるようにそれら一つ一つに手を合わせ進んでいきました。

私には地元鹿児島に崇拝するお坊様がおられます、その方に出発前にご挨拶しご助言いただいた中に、絶対に焦らないこと、護身法(密教の身を守るための所作)をしっかりやること、という御教えを思い出し経を唱えながら護身法を修しました。

天候を確認し午前8時に出発します。

 

*9月22日(3日目)  行者還小屋〜弥山小屋

2日間この行程で身体はかなり疲労しているのですが2日間ほとんど寝ていない状態でした。異常な身体状態だと思いました。3日目は2日目に目指すはずだった弥山小屋を再び目指します。実はこの回峰行は道中人に会うことがほぼないのです、そんな中で弥山小屋は有人の小屋でまた観光登山地としても有名だったので人と会えることが楽しみでした。すると道中で若いカップルに遭遇し挨拶程度の会話をしましたがそれがたまらなく嬉しく元気をもらったのです。孤独との闘いでもあったこの奥駆修行は様々な大切なことを学ばせてくれました。もうこの辺りを歩いていると大峰山系のど真ん中、ジャングルの中という感じで何があっても途中でやめることはできない、山を降りるにも数日かかるであろうという感覚で仙人にでもなった(笑)気持ちでした。この時点で予定していた行程を1日越していました。3日目の夜はとても立派な山小屋に宿泊でき中休みという感じで休息が取れましたが眠りにつくことはできません。9月で平地ではまだ冷房を使う時期ですがこの弥山小屋ではすでにストーブが出されていました。

 

*9月23日(4日目)  弥山小屋〜深仙の宿

午前4時起床、といっても眠ることはやは理できませんでした。横になっている状態を起こし身支度をします。この奥駆修行はジャングルの中で過ごしますのでお風呂はありません、

着替えも歩く時の衣帯(山伏の服)と作務衣だけで着替えもなく汗だくの服を毎日着ますので汗の匂いで臭くなります(笑)まだ暗い中に出発、近畿中国地方最高峰の八経ヶ岳をめざし、その後は釈迦ヶ岳へ向け歩みを進めます。この日の山道はもっとも難所が多く危険が伴う道でした。岩場も多く、一つ間違えれば滑落、遭難するという恐れが常につきまといます。単独での修行ということでもし滑落などで怪我をしたとしても誰の助けがありませんし、求めることも不可能なところです。危険な岩場が続く中、足の幅だけの岩場を約20キロのザックを背負っての歩行、手は鎖を掴んで、一歩踏み違えたら滑落というところもいくつもありました。

そんな中での出来事です、ある時進行方向を左折した瞬間に突風が後ろから吹きました。その瞬間にザックにくくりつけある笠(帽子のような被り物)が突風で私の右側に飛び出しました。同時に私は右に振り向きます、その瞬間、なんと進行方向を示す印が反対側であったことに気づいたのです。その突風と傘で進路方向の間違いに気づけたのです。

私はその時に仏様がいることを身体をもって感じられました。突風が吹かずそのまま進んでいたら逆方向に進む事になるので間違いなく遭難していたと思います。何度も申しますが遭難は命とりになります。

またこの奥駆修行で体験したことの一つに幻覚、幻聴です。

3、4日目に入り山深いところでなのか、自分の異常な状態でなのか、歩いているとお経をあげる小さな声が聞こえたり、男女で楽しそうに歩いている小さな声が聞こえたり、あるはずのないところに家の屋根が何度も見えたりしました。遭難者が救出された後によく同じことをお聞きしますが私の心身はそんな状態であったのかもしれません。

釈迦ヶ岳を登拝し、1時間ほど降りてところになる深仙の宿というポイントに荷物を下ろしテントでその夜を越します。深仙の宿といっても宿が本当にあるわけはなく山の中にある平なところで小さな山小屋と古い小さなお堂があるだけです。少し歩いたところに湧き水もありそこで水の確保もできました。まさしくジャングルの中に小さなテントを張って一人で寝ていると夜中は獣でしょうか、聞いたこともない鳴き声?音が聞こえてきました。

そしてテントに中で一人横になり明日以降のことを考えると本当に熊野まで行くことができるのか、食料は足りるのか、水はどうしようか、などで不安の極致に落ちます。

冷静さを失いかけそうな瞬間もありました。一人テントの中で座禅を組み呼吸をし我に帰ることができました。何をしにこの山に入ったのか、ここはどういう修行地なのか、ここはどういう聖地か、それを思えた時に大切な事に気づけました。それは自分のような一介の僧侶が弘法大師様や神変菩薩様も歩かれ修行された1300年以上続くこの修行の道を歩かせて頂いていること、もし何かあってもここまで来たことだけでも感謝、そして一歩一歩しっかり進めば必ず成満させていただけるはずだ、という確信のようなものを感じとれたのです。

 

*9月24日(5日目)  深仙の宿〜行仙の宿

早朝5時に深仙の宿を出発。昨晩の確信でなのか清々しい気持ちで夜が明ける中を歩き出したことを覚えています。この日も20キロ以上あるハードな行程が待っていました。山道は平地を歩くのとは違います、しかもアップダウンの連続で登りきったと思えばすぐ下り下ったと思ったらすぐに急勾配で登りますこれが1日中続きますので嫌気を通りすぎ身体は順応していきます。そしてこの頃になると身体がだいぶ傷みだし特に下りでは足の痛みがつきまといます。この日はこの大峰山奥駆道の整備をされているという「新宮山彦ぐるーぷ」様が管理されている山小屋にお世話になります。といいましても山小屋には誰もいません、私だけで暗い中で休ませて頂きました。雨風だけでなく獣からも身を守れるということでとても有難く感謝も気持ちでいっぱいでした。奥駆修行者のために非常食もご用意していただいて「チキンラーメン」と「味噌ラーメン」を購入させて頂きました、それはそれは

この時の私にとってはとっても美味しい至福のご馳走でした^^そしてこの山小屋にはラジオがあって電波がなんとか入り一晩中ラジオを聴いていました(やっぱり寝れないのです)

ジャングルの中に数日いて、人ともほとんど会わない話さない中で聴くラジオはとても人の温もりを感じられるほっとできる貴重なお時間でした。

 

*9月25日(6日目)  行仙の宿〜玉置神社

行仙の宿を5時半出発、いよいよ大峰山系を少しずつ下降していきます。といっても山の稜線を歩く以上はアップダウンの連続、この日は玉置神社を目指します。

5日間険しい山道をアップダウンで歩き続け意識と身体に変化が感じられるようになりました。それは気が狂うほど嫌だったアップダウン、特に山を登るということに気持ちが負けずにしっかりと向き合える自分になってきたこと、そして身体的に疲労困憊であるにも関わらず身体が強くなったのか登ることに対応力がつき休まずに進めるようになってきたということでした。まさしく身体が山の身体になっていることを感じられるようになりました。そしてこの日はじめて人工の道、つまり車道につきました。といいましてもまだまだ標高は高い場所です。玉置神社の駐車場につき、ここは参拝者が来るまでくるところで人を久しぶりに見ました。そして自動販売機で飲み物、出店がありみかんを購入し食べました。

生き返る感じでした!^^

 

*9月26日(7日目)  玉置神社〜熊野大社(結願)

いよいよ最終日、早朝から快晴でした。この7日間の修行ですが天候は決していいとはいえない日々でしたが最終日は本当に気持ちのいい快晴で何度もお日様に手を合わせました。

気持ちも晴れ晴れとし歩く足も軽やかな感じでした。この日はひたすら山を降りますそして足が痛い!痛い!そして下界が見えてきた時は嬉しくて泣けてきました。この行中は何度も一人で泣きながら歩きました。自分の普段の行いやあり方を反省するばかりでした涙と鼻水と汗と雨でグチャグチャでした。それがもうすぐ終わる・・・感無量という感じでした。そしてこの最終日には準備段階から恐れていた獣に遭遇!獣、たとえばクマであっても基本的には人間を避けます、見かけたら逃げていきます。私に気づいてのか大きな獣が走って逃げていく姿が見えましたクマだったかもしれません。南奥駆道にクマは生息しているという情報で出合っても逃げないことが対処法ということでした。幸運にも獣の方から逃げてくれ後ろ姿だけを見た状態でしたが恐怖を感じました。

そしてとうとう里に降りてきました。熊野大社のある町をジャングルから出てきた山伏が歩く姿は地元の方々は見慣れているせいか特に目立っている感じはありませんでした。

観光客の外国人には注目され声をかけられたり写真を遠くからも撮られたりでした(笑)

夕方3時半に熊野大社に到着。結願(修行が終わること)しました。この時私は自撮り棒で

自分の姿を数枚写真にしましたが目がギョロギョロ、顔は黒光り、本当に山から降りてきた

気持ち悪い男という感じでした(笑)

 

17時半、熊野大社から路線バスに乗り新宮という街まで2時間ほどかかりました。車中で一人ポツンと乗っていると先ほどまでジャングルに7日間もいた自分と今バスに乗っている自分が不思議で仕方がありませんでした。これは夢なのか、現実なのか、面白いもので本当に自分のほっぺたを摘む自分がいたことを思い出します。それくらい過酷であったことも実感できます。呆然と私はバスと電車で帰路についきました。

 

 

*行を終えて・・・

この大峰山奥駆修行で学んだこと一番は「命は繋がっている!」という事につきます。

当たり前だと思われるかもしれませんがこの山を歩き続けられたこと、無事に生きて山を降りてこれたこと、今の自分がここにいることは、1300年前から修行する方々がいたからジャングルにも道がついていたから、線状降水帯がでた山でも命を落とさず避難できたのは誰かが山小屋をつくってくれていたから、小屋を管理し非常食を備えてくださっていた新宮山彦ぐるーぷという皆さんがいたから、など私の命が切れないためには何一つ欠かせなかった事です。

真言宗の僧侶、当山派修験の山伏としてこの修行ができたことは自分の原点となる戒めだと思えます。この気持ちを忘れる事なく謙虚と感謝を忘れない生き方をもっと志していきたいと思います。そして、私はこの修行を通して得たことや学べたことを多くの皆様にお伝えできればと僭越ながら志しています。

                                  合掌


 

 

トップへ戻る